スタッフブログ2/2

血海(けっかい)

folderつぼ帳

◯取り方 膝のお皿から指3本分上/お皿の内側のラインに取る ◯主治 月経不順 瘀血 婦人科疾患 血海は血を「脾」に戻すツボ。血液循環を良くするにオススメです。

続きを見る arrow_forward

大椎(だいつい)

folderつぼ帳

◯取り方 首を曲げた時に1番でっぱる骨(第7頚椎)の下 ◯作用 疏風散寒 解表通陽 理気降逆 安神健脳 ◯主治 後頭部のこわばり 熱病(風邪の引き始め) 風邪の予防 咳嗽 悪寒 第7頚椎は背骨(椎骨)の中で1番大きいので…

続きを見る arrow_forward

秋を元気に過ごす養生法【4つ紹介します】

folder未分類
秋の養生法

こんにちは、院長の久保和也です。 季節は「秋分」となり、だいぶ寒くなってきましたね。 今回は「秋を元気に過ごす養生法」を4つ紹介します。 ぜひ日々の生活に取り入れて秋を元気に過ごされてみてください♪

続きを見る arrow_forward

胃腸を労る7つの習慣

folder未分類
胃腸を労る7つの習慣

こんにちは、院長の久保和也です。 今回は「胃腸を労る7つの習慣」を東洋医学の観点からお伝えします。 【胃腸を労る7つの習慣】 その①:朝は白湯や温かい飲み物を飲む その②:冷たい物を摂りすぎない その③:自然な甘味を取り…

続きを見る arrow_forward

痛みがすぐに戻ってしまう原因

folder未分類
痛みが戻る原因

こんにちは。院長の久保和也です。 今回は「痛みがすぐに戻ってしまう原因」を東洋医学の観点からお伝えします。 ▼患者様から質問をいただきました。 「骨格矯正をすると、その日は痛みが楽になります。しかし、2.3日後には痛みが…

続きを見る arrow_forward

【鍼灸師が解説】ツボを取るときに意識してほしいこと!

folder未分類
ツボの正しい取り方

こんにちは、院長の久保和也です。 今回はTwitterからいただいた質問にお答えします。 ▼質問内容 「ツボを取るときに正しくとれているかわかりません。何かコツなどがあれば教えてほしいです」 ツボの取り方は大きく下記の2…

続きを見る arrow_forward

【質問への回答】夏の室内外の温度差に効くツボはありますか?

folder未分類
ツボ

こんにちは、院長の久保和也です。 今回はTwitterでいただいた質問にお答えをしていきます。 ▼質問内容は下記のとおりです。 Q.夏の室内外の温度差で効くツボはありますか? 今回は上記の質問に対して2つのパターンに絞っ…

続きを見る arrow_forward

【鍼灸師が解説】東洋医学からみる8つの体質

- update更新日 : 2025年07月10日
folder東洋医学の養生法

こんにちは、クボ鍼灸院です。 今回は「東洋医学からみる8つの体質」をお伝えできればと思います。 自身の体質を知ることで「日々の養生ポイント」や「どんな対策をとれば良いのか」を理解できますので、ぜひ参考にされてみてください…

続きを見る arrow_forward

中医学Zoomで講話をしました!

- update更新日 : 2021年08月07日
folder未分類
中医学Zoom「鍼灸」

こんにちは、院長の久保和也です。 先日、7月26日(月)20:00〜中医学Zoomに参加させていただきました。 テーマは「そうだ 鍼灸、行こう。」 中医学Zoomは「日本の家庭に中医学を!」ということをモットーに、完全無…

続きを見る arrow_forward

【鍼灸師が解説】梅雨時期の養生法【おすすめの食材・ツボを紹介します】

- update更新日 : 2025年07月10日
folder東洋医学の養生法label鍼灸押上

梅雨になると頭痛がする 足のむくみがひどい 身体が重だるい ひどい時は胃痛や下痢になる 皮膚症状が悪化する このようなお悩みの方はいませんか? 東洋医学ではこれらの原因=湿邪(邪気)が悪さをしていると考え、身体の中に侵入…

続きを見る arrow_forward