過敏性腸症候群(IBS)

- 通勤や通学途中にお腹が痛くなる
- 電車での移動が毎日不安
- 会議前には必ずトイレに行く
- 下痢や便秘を繰り返す
- 人前に立つ機会があると腹痛やガスがたまる
このようなお悩みをありませんか?
過敏性腸症候群は先進国に多いと病気だと言われており、アメリカでは5人に1人、ここ日本では10人に1人が過敏性腸症候群だと報告されています。
特にここ日本では、思春期(若い世代)にも発症することが多いというのが大きな特徴と言えるでしょう。
そこでこの記事では、
- 過敏性腸症候群の概要(診断方法・定義など)
- 東洋医学的な原因と対策
- 鍼灸でのアプローチ方法
を順番に解説していきます。
過敏性腸症候群はタイプ別に治療することが大切となりますので、ぜひ最後までご覧ください。
︎過敏性腸症候群の定義
2016年に国際消化器学会の提唱により定められた「ローマⅣ基準」という診断基準があります。
内容は下記のとおりです。
大腸に器質的病変(潰瘍や炎症)がみられず、最近3か月の間に月に4日以上腹痛が繰り返し起こり、 次の項目に2つ以上該当すること。
- 排便と症状が関連する(トイレにいけば症状が軽減するなど)
- 排便頻度の変化を伴う(トイレに通う頻度に増減がある)
- 便状の変化を伴う(便の外観が変わったり、
硬さが変わったりする)
※6か月前から同様の症状があって、 ここ3か月上記の条件にあてはまること。
これらの診断方法に当てはまった場合は、 過敏性腸症候群と診断されます。
︎西洋医学的な原因
西洋医学(科学)では以下のことが原因だと言われています。
- 食物不耐症
- ストレス
- 感染
- 内臓痛覚過敏
- SIBO
- 腸内フローラ
食物不耐症とは特定の食品を分解する酵素が欠損している状態のこと。
例えば、牛乳やヨーグルトなどの乳製品、ソーセージやハムなどの加工肉、グルテン、果糖などが挙げられます。
小腸内細菌異常増殖症(SIBO) とは吸収不良症候群の一部であり、 小腸の内容物の動きが悪いために、 ある種の腸内常在細菌が過剰に増殖してしまう病気です。
西洋医学では薬物療法などの対処療法がメインとなり、体質改善をする治療は行わないのが現状です。
︎東洋医学的な原因
東洋医学では過敏性腸症候群とを下記のタイプに分けて治療を行っていきます。
下痢型
①胃腸虚弱タイプ
②水分過剰タイプ
③冷えタイプ
便秘型
①熱タイプ
②乾燥タイプ
③血行不良タイプ
混合型
ストレスタイプ
一つひとつ、深堀りしながら解説をしていきます。
下痢型
①胃腸虚弱タイプ
元々体質的に胃腸が弱い体質。
▼特徴
- 細身の人(太れない体質)
- 疲れやすい
- 風邪をひきやすい
- 無気力になりやすい
- 昔から下痢になりやすい
- 冷え性
▼対策(セルフケア)
- 自然な甘味を取り入れる
- 冷たいものを控える
- 脾胃(消化器系)の経絡を温める
①自然な甘味を取り入れる
薬膳の観点では自然な甘味は胃腸を強くすると言われている。
例えば、さつまいも、山芋、かぼちゃ、栗、大豆、お米、そば、 鮭、アボカド、キャベツ、ココナッツなど。
②冷たいものを控える
冷たいものは胃腸の働きが低下します。
- アイス、冷たい飲み物、生野菜(サラダ)を避ける
- 朝イチは白湯や味噌汁で胃腸を温める
- 加熱した料理を心がける
③脾胃(消化器系)の経絡を温める
足三里、中脘は脾胃の状態を整えるツボ。


②水分過剰タイプ
身体に水分が余分にたまった状態。
▼特徴
- 身体が重だるくなる
- むくみ
- 痰がからむ
- 舌がぼてっとしている
- 甘いもの・脂っこいものが好き
▼対策
- 食物繊維を摂る
- 甘いものやお酒は控える
- 水分代謝のツボを刺激する
①食物繊維を摂る
食物繊維は海藻類や根菜類に多く含まれています。
例えば、わかめ・昆布・大根・こんにゃく・そば・イワシ・ ごぼう・レタス・白菜・きのこ類・烏龍茶など。
②甘いものやお酒は控える
甘いものやお酒の飲み過ぎは、カラダに余分な水分(湿) がたまるので控えめにしましょう。
あとは運動してしっかり汗を流すことも大切です。
③水分代謝のツボを刺激する
陰陵泉、豊隆は水分代謝や身体の余分な物を排泄する役割があります。


③冷えタイプ
身体を温める力がない方。
カイロや温かい格好しても冷えている。
▼特徴
- 寒がり
- クーラーに弱い
- 足腰が冷えている
- 尿の回数が多い
- 夏でも温かいものを欲する
- 顔面蒼白
- 動悸や息切れをしやすい
▼対策
- 筋トレや運動で熱を産生する
- 冷たいもの・生物は避け、温性食材をとる
- 関元、三陰交にお灸する
筋トレや運動で熱を産生する
筋肉や関節を動かすことは代謝もあがり、熱が産生されます。 代謝熱は身体を温める元になる。
冷たいもの・生物は避け、温性食材をとる
鮭・ニンニク・生姜・ネギ・シナモン・にら・スパイス・紅茶・ えび・ラム肉・牛肉など。
関元、三陰交にお灸する
身体の冷えを改善するツボ。


便秘型
①熱タイプ
胃腸に熱がこもる体質。
▼特徴
- 暑がり
- 口臭・体臭あり
- 口がよく乾く
- 汗をかきやすい
- 赤ニキビが出きやすい
- 顔に熱がこもる
- 尿の色が黄色い
- 暴飲暴食をする
- 便やおならが臭い
▼対策
- あっさりした食事(肥甘厚味を控える)
- 清熱作用のあるもの
①あっさりした食事(肥甘厚味を控える)
肥甘厚味とは脂っこい物、甘いもの、味が濃いものを指します。
上記の食生活は、胃腸に余分な熱が生じて消化にも時間かかります。
なるべく薄味を心がけましょう!
②清熱作用のあるもの
熱を冷ます食材を積極的に摂りましょう!
例えば、セロリ、トマト、きゅうり、バナナ、すいか、 こんにゃく、りんご、ココナッツ、豆腐、栗、柿、白菜、 しじみなど。
②乾燥タイプ
体を潤す力がない体質を指します。
▼特徴
- 寝汗
- 頻尿
- 口や喉が乾く
- のぼせやすい
- 微熱っぽい
- 頬が赤くなる
- 動悸
- 手足が熱い
- 痩せ型
- 肌が乾燥しやすい
▼対策
- 水ではなく食材でカラダを潤す
- 辛いものは避ける
- 関元、太渓にお灸をする
①水ではなく食材でカラダを潤す
身体を潤す食材は、基本的には「白い食べ物」を摂ること。
例えば、白菜・白キクラゲ・豆腐・豚肉、はちみつ、れんこん、 みかんなど
米+梅干しなど「酸味+甘み」の組み合わせ、ぶどう、梨、 みかん、レモンなどもおすすめです。
②辛いものは避ける
辛いものは余計に熱を生じ乾燥させてしまいます。
控えめにしましょう!
③関元、太渓にお灸をする
身体を冷ます働きがあります。


③血行不良タイプ
身体の血液循環が悪い状態。
筋肉(消化器系の平滑筋)は血により酸素や栄養が運ばれます。
つまり、大腸に血が行き届かないことで、蠕動運動が悪くなる要因となります。
消化管では、食道から直腸までの消化管壁の平滑筋のリズミカルな収縮運動( 蠕動運動)により、摂取した内容物が消化、 吸収されながら口側から肛門側に移動します。そして、 腸管蠕動運動は腸管内在神経系と自律神経の二重支配を受けている 。引用元:大幸薬品
▼特徴
- 肩こりがひどい
- 頭痛が頻繁に起こる
- 唇や顔の血色が悪い
- 手足が冷えやすい
- アザができやすい
- 月経異常がある
- 生理痛が重い
▼対策
- 血液サラサラ食材をとる
- 血行をよくする
- 三陰交、血海のお灸
①血液サラサラ食材をとる
青魚、ネギ、らっきょう、にら、生姜、ニンニク、桃、黒糖など。
②血行をよくする
血行を良くするにはカラダを動かしたり、 お風呂にしっかり浸かったり、冷たいものを摂らないこも大切。
③三陰交、血海のお灸
血行を良くするツボ。


混合型

︎ストレスタイプ
イライラ、悩み、心配事、不安が多いなど、過度にストレスを受けやすい体質の方。
▼特徴
- 情緒不安定
- ため息をつく
- ゲップがよく出る
- 頭痛がする
- 喉がつまる
- お腹や胸に張った痛みが出る
- おならが出やすい
▼対策
- 苦味のある食材をとる。
- ストレス発散をする
- 百会、太衝のツボを刺激
①苦味のある食材をとる
苦味のある食材はストレスを軽減させる作用があります。
例えば、セロリ・三つ葉などの香味野菜、レモン・ グレープフルーツ・オレンジなどの柑橘類、 ミントやハーブ類など。
②ストレス発散をする
趣味に没頭したり、頭皮をマッサージ、首を温める、 良い匂いをかぐなど。
③百会、太衝のツボを刺激
自律神経を整えるツボ。


当院で行う鍼灸治療
当院では今回お伝えしてきたタイプ別に五臓六腑の経絡を用いて治 療をおこないます。
例えば下記のような治療です。
- 熱を取り除くツボ(えい穴)を用いる
- お腹を温めて胃腸を強くする
- 手足のツボを刺激しながら全身の血液循環を改善する
- 五臓六腑(内臓の働き)を整える。
当院では「臓腑経絡論」という理論をベースに鍼灸治療を行います。
臓腑経絡論とは、臓腑(内臓) と体表面にあるツボは経絡を介してつながっていると考える理論であり、約1500年前から伝えられている古典医学をベースとした鍼灸治 療です。
東洋医学は科学的に証明されていない症状に対しても、腹、脈、 舌、皮膚の状態など身体全体をみていきながら、 その方の体質別に治療を行うことができる医学です。
今回のような過敏性腸症候群や機能性ディスペプシアのような消化 器系の機能性疾患に対しては鍼灸治療を行っていくことが可能とな ります。
薬物療法などの対処療法だけでなく、体質改善を取り入れることが過敏性腸症候群の改善に繋がりますので、ぜひ今回話した内容を参考にしてみて下さい。

最後になりますが、当院では今回お伝えした体質別の養生冊子をお渡したり、漢方専門の薬剤師と連携をはかり、 鍼灸治療だけではなく漢方薬と併用して治療をすることが可能です 。
過敏性腸症候群の方は気配りができたり、 細かい仕事をきっちりこなす、 相手の気持ちを考えて行動するなどの特徴があると思います。
その分、気を使ったり、ストレス過多、 自律神経の乱れもおこるので、 お腹がパンパンに張ったりするので、 カラダをゆるませる意味でも鍼灸治療を1つの選択肢にしてほしいと思います。