更年期障害

- 頭痛や肩こりがひどい
- ホットフラッシュや動悸が見られる
- 喉の渇きやドライアイが気になる
- 吐き気が胸焼けがする
- 関節痛や筋肉の衰えを感じる
このようなお悩みはありませんか?
更年期障害は40歳以降の男女に見られ、「器質的変化に相応しない自律神経症を中心とした不定愁訴を主訴とする症候群」と言われています。
主な原因は女性ホルモンであるエストロゲン(卵胞ホルモン)の分泌が減少し、ホルモン分泌の指令を出している視床下部(脳)が卵胞刺激ホルモンを分泌してしまうことで、自律神経系のバランスが崩れると言われています。
一般的なクリニックではエストロゲンを補うホルモン補充療法(HRT)、精神症状が強い場合には抗うつ薬、催眠鎮静薬、抗不安薬などの薬物療法が中心となります。
しかし、ホルモン剤や薬物療法は血液を固まりやすくする性質があり、血栓症や動脈硬化などのリスクも伴うことがあります。
一方、東洋医学的では五臓六腑を中心に施術を行い、衰えた機能(ホルモン系)や亢進している機能(自律神経系)に対して施術を行います。
そこで今回は当院で行う「東洋医学的な更年期障害の改善法」をお伝えしていきますので、ぜひ更年期症状でお困りの方は参考にされて下さい。
更年期障害と鍼灸
東洋医学では更年期障害の原因を下記の3つに分類します。
- 肝気鬱血 (かんきうっけつ)
- 心腎不交 (しんじんふこう)
- 脾腎陽虚 (ひじんようきょ)
それぞれの特徴と改善法を解説していきます。
①肝気鬱血(かんきうっけつ)
このタイプは自律神経のバランスが崩れている状態を指します。。
主な症状は下記のとおりです。
- イライラ
- 怒りっぽい
- 偏頭痛
- 眼精疲労
- ホットフラッシュ
東洋医学は身体の状態を見るときに、五臓六腑(内臓の働き)の状態を確認し、そのバランスを見ていく医学です。
このタイプは五臓の「肝気」が乱れ、血の循環がうまくできないことにより自律神経のバランスが崩れます。
そのため、鍼灸では「肝」の経絡(ツボ)を用いることにより、疏泄作用(血液を循環させる作用)を正常にして自律神経系を調節していきます。
②心腎不交
このタイプは体に熱がこもる状態を指します。
主な症状は下記のとおりです。
- 手足のほてり
- 不眠
- 動悸
- 多汗
- 口が渇く
- 落ち着きがない
- 何度も目が覚める
五臓の腎(生殖器系・ホルモン系含む)は体の熱を冷ます役割(水の性質)がありますが、心の働き(火の性質)が過剰になると、うまくバランスを取れなくなり「心腎不交」といった状態になります。
このタイプの方々は「滋陰補腎」といって、腎を強化しながら潤いを補い、身体にこもっている熱を取り除くことが重要です。
そのために鍼灸では、腎経と言われる腎臓系のツボを用いながら、心の火穴(少府)など用いた施術を行っていきます。
③脾腎陽虚
このタイプの方々は体を温める機能が低下した状態を指します。
主な症状は下記のとおりです。
- 疲労感
- 下痢
- 頻尿
- 四肢が冷える
- 節々が痛い
- 風邪をひきやすい
- 筋肉が痩せる
五臓の脾(消化器系)は運化作用といって、食べ物を消化吸収し全身に気血を送る役割があります。
腎(陽)虚になると、脾を温めることができず運化作用が低下し、上記のような症状が起こります。
このタイプの方々は腎を強くすることが重要であり、主に使うツボとしては関元、三陰交、太渓、合谷となります。
最後に
東洋医学の観点で人間の一生を見たときに、女性は7の倍数で身体の機能が変化すると言われています。
身体の機能が低下する40代以降は五臓のバランスを整えることが大切です。
つらい更年期障害の症状も鍼灸や漢方薬を併用することで軽減することができます。
また当院では体質別の養生集もお渡ししており、日常生活で気をつけられることのアドバイスもさせていただきます。
ぜひ更年期障害症状でお困りなら、お気軽にご相談ください。

