代表 久保和也(くぼかずや)

はじめまして、院長の久保和也です。
数ある治療院の中から当院のHPをご覧いただき誠にありがとうございます。
私は現在、スカイツリーの近く(墨田区押上)にて鍼灸院を経営しております。
妻の地元が押上周辺ということもあり、地域に貢献したい想いから2021年6月に「クボ鍼灸院」を開業いたしました。
鍼灸院と聞くと皆さんはどのようなイメージを思い浮かべますか?
「痛みのある場所に鍼を刺してその痛みを和らげる」
「顔に鍼を刺して一時的にリフトアップさせる」
などといった、エステやマッサージに似たイメージを持たれている方も多いかと思います。
しかし本来は、慢性疾患(潰瘍性大腸炎・線維筋痛症など)、更年期障害、不妊症、産後の不調などといった多くの症状に対してアプローチすることができるのが鍼灸治療なのです。
これを聞いて驚く方もたくさんいらっしゃるのですが、なぜこの事実があまり知られていないのかといいますと、上記の症状に対して鍼灸治療を行える『東洋医学専門』の治療院はとても少なく、全国の鍼灸院の約2%といわれているからです。
その数の少なさから、私自身も最初に就職したのは西洋医学的治療がメインの鍼灸院でした。
しかし、たくさんの患者さんと接するうちに、
「根本的な改善がされていないのではないか」
「もっと鍼灸でできることがあるのではないか」
と考えるようになり、東洋医学の鍼灸をイチから徹底的に学び直しました。

その結果『痛いところや不調の箇所にさす短絡的な鍼治療』ではなく、その人の体質・体調と向き合い、もっと根底にある不調の原因を解明し、「悩まない毎日を送れるようになるまで改善させる」それが本当の鍼灸治療、つまりは『医療』だというところにたどり着いたのです。
かくいう私の妻も、病院では原因不明だといわれた産後の不眠・憂鬱・胃痛などといった症状が鍼灸治療で改善され、その考えは確信に変わりました。
そして、東洋医学専門の鍼灸院を一つでも増やし、もっとたくさんの困っている人の役に立ちたい!という想いから当院を開業いたしました。
多くの人を鍼灸の力で救いたい。
痛みや不調のない生活を送ってもらいたい。
そして、笑顔で帰ってもらいたい。
クボ鍼灸院は、来てくださる患者さんの不調と徹底的に向き合い、結果を出すことにこだわる治療院であり続けたいと思っています。
長年続く慢性病でお困りの方、どこに行っても症状が改善されない方は、ぜひ一度当院にご相談ください。
プロフィール
| |
保有資格 | はり師・きゅう師・登録販売者 |
出身地 | 埼玉県 |
趣味・特技 | 旅行・すぐ寝れる |
好きなスポーツ | サッカー |
好きな食べ物 | カツ丼 |
好きな番組 | カンブリア宮殿 |
好きな色 | オレンジ |
最近ハマっていること | プール |
休日の過ごし方 | 娘たちと遊ぶ |
目標 | 多くの人を鍼灸の力で救いたい |
店長 松坂友貴(まつざかゆうき)

はじめまして、鍼灸師の松坂です
鍼灸師を目指す前は全く別の業種(商社)についていました。大学卒業後の会社員時代、何となく決めた職種に心の燃えない業務に何となく過ぎる毎日に自分はこのままでいいのかと日々自分を見つめ直す機会が増えました。人には天命が与えられると言うが自分にとっての天命とはなんなのか自分に存在意義はあるの⁇とも考えました。
そんな時にある鍼灸の先生との出会いが鍼灸師を目指すきっかけになりました。ファーストインプレッションは内科疾患が鍼灸で治るの⁉︎という驚きでした。先生は病院などどこへ行っても治らなかった患者をビシバシ治していたんですね。驚きも強かったですが、加えて疑問も強く抱きました。何故病院で良くならない疾患が治癒されこれほど効果がある治療が世に知れ渡っていないのか⁇ 先生から鍼灸の素晴らしさを学べば学ぶほど認知度が低い事が悔しくてたまりませんでした。
そういった経緯で東洋医学の門を叩く事を決意し鍼灸師になりました。生後まもない頃、幽門狭窄症という病気を患い当時は対処しにくい病で生きるか死ぬかの瀬戸際だった自分が救われ、逆に今こうして自分が心から人を救いたいと思えるのは東洋医学を通して人を救うことが自分の天命だったからなんだと考えています。

今現在、日本の医療費は約43兆円。
約60年前の約200倍にまで膨れ上がっています。
人口が比例して増えている訳でもない、費用に比例して患者が減っているわけでもない、西洋医学一辺倒になった結果が今にあたると考えています。
西洋医学一辺倒のこの世の中、日本の医療、日本そのものを本当の意味で豊かにできるのは東洋医学です。そして医療消費者である国民全員がこの現状に向き合い気づいてほしいそれがわたしの願いです。
目の前の患者さまを救うことはもちろん、その患者さまが現代の医療に疑問を抱き向き合う。そこまで変えることが私たち東洋医学鍼灸師の使命だと思っております。
こんな症状だから東洋医学or西洋医学と選択できるような同等に扱われるような世の中を本気で目指します。
この症状が鍼灸適応??と思われるような疾患でも治したいと本気で思われる方はぜひ一度ご相談ください。責任もって誠心誠意治療いたします。
プロフィール
保有資格 | はり師、きゅう師、あんま指圧マッサージ師 |
出身地 | 愛知県 |
趣味・特技 | 登山(主に富士山)、ボードゲーム |
性格 | 好きな事だけ几帳面で頑固なA型 |
好きな食べ物 | 辛いもの、麺類全般 |
マイブーム | 寝る前に火を眺める |
好きな季節 | 秋、冬 |
好きな街 | 自然豊かな静かな街 |
休日の過ごし方 | 誰にも会わずに家で大人しくしてます |
目標 | 押上のかかりつけ鍼灸師に!! |
はじめまして、鍼灸師の潘愛と申します。
鍼って良いって聞くけど、実際どうなの?と思われてる方多いのではないでしょうか。
私自身、最初は半信半疑でしたが東洋的な鍼灸治療を受けて身体の調子が良くなったり、良く寝れる、お化粧ノリが良くなったと感じる事が何度もありました。
もちろん、自分の食事や生活習慣、周りの環境などでも身体の状態は変化しますが、鍼灸を受けた後は調子が良い事が多いです。
まだまだ鍼灸は伸び代のある業界だと思っているので、少しずつ多くの人に鍼灸の良さが伝われば良いなと思います。
日々の生活の中に、鍼灸を受けるという選択を取ってみませんか?
患者さん一人一人しっかり向き合い、この鍼灸院に出会えて良かったと思っていただけるように精進して参りますのでよろしくお願いします。
プロフィール
出身地 | 茨城 |
好きなスポーツ | スノーボード |
好きな言葉 | 自由 |
好きな食べ物 | 韓国料理 |
趣味 | 外国語にふれること |
保有資格 | はり師、きゅう師、あんま指圧マッサージ師 |
休日の過ごし方 | Netflix、旦那と散歩 |
目標 | 鍼灸を受けて笑顔で帰ってもらいたい |
鍼灸師 石井優雅(いしいゆうが)

はじめまして、鍼灸師の石井です。
私は小、中、高と12年間野球を続けてまいりました。野球では怪我をすることが多くその度に接骨院に通っていました。そこで私はケガで悩んでるスポーツ選手の助けになる仕事に就きたいと思い、鍼灸師の免許を持ったスポーツトレーナーになろうと決意しました。しかし、スポーツトレーナーの現場実習や勉強を進めていくうちに、自分の思い描いているスポーツトレーナー像とはかけ離れていることに気がつきました。それと同時期に東洋医学の勉強に興味を持ちはじめました。東洋医学の勉強はすればするほど奥が深くどんどんのめり込んでいきました。
現代の日本は東洋医学や鍼灸と聞いてもピンとくる方の方が少ないと思います。この現状が私はとても悔しく思います。様々な慢性疾患や原因不明の不調など幅広い病いを診れるのが東洋医学だと思います。西洋医学もとても素晴らしいですが、東洋医学も負けないくらいパワーがあり可能性があると考えます。そのため東洋医学や鍼灸が1人でも多くの方に知ってもらって、1人でも多くの方が笑顔で生活できる世の中になってほしいと思ってます。
他の先生に比べ年齢も若く経験も浅いですが、その若さを活かして、全力で患者さんと向き合っていきます。そして、1人でも多くの方が幸せに暮らせる支えとなれればと思います。
はじめまして、鍼灸師の若菜烈です。
東京育ちの私ですが、幼少期から祖父母の住む田舎や自然豊かな場所へ連れて行ってもらうことが多く、自然と調和した生き方や考え方を大切にしてきました。今でも海や山、川などの自然に触れることが、私のエネルギーチャージとなっています。
大学時代にサッカー部のマネージャーを務め、人をサポートすることや組織の基盤を整えることにやりがいを感じ、その経験が、社会に出てからも私の道を自然と導いてくれたように思います。そして、鍼灸に出会い、東洋医学や自然治癒力の素晴らしさに触れて鍼灸師を目指すことを決意しました。
私の原動力は、大好きな「東洋医学」で、大切な人やお世話になった方、目の前の患者さんを笑顔にすること。そしてその輪が広がり、多くの人に楽しい人生を送ってほしいという思いです。
鍼灸は、疾病の治療から健康維持、美容、長寿、スポーツなど、さまざまな場面で活躍していますが、最近では「病気にかかってから治療する」という従来の考え方に代わって、「予防医学」への意識も高まっています。今こそ、ココロと臓腑にアプローチをする鍼灸治療がその力を発揮する時代です。
継続は力なり。
当たり前のようでとても難しい言葉ですが、日々の小さな努力、積み重ねがやがて大きな成果を生むように、健康においても継続的なケアが大切です。過去があるから今があり、そして今の生活や選択が未来へつながっていきます。笑顔で天寿を全うできるよう、一緒に楽しく養生を続け、ココロもカラダも健やかに過ごしましょう。
慢性的に苦しんでいるお悩みから、どんな小さなお悩みでも、誠心誠意向き合ってまいります。
「今日はなんだか調子が良いな。」そんな日を一日でも多く増やしていけるよう、全力でお手伝いさせていただきます。
※養生=自然の法則に従い、生活習慣や食事に気を配り、病気を予防し、健康を維持・回復する考え方