後鼻漏

- 喉に鼻水が落ちる感覚がある
- よく痰が絡む
- 喉に異物感、詰まりを感じる
- 咳き込んだり、咳払いをする
- 喉に痛みを感じる
上記の症状がある場合は「後鼻漏」を引き起こしている可能性が高いです。
この記事では「後鼻漏の原因と改善法」を東洋医学の観点からお伝えしますので、お悩みの方は最後までご覧ください。
後鼻漏の原因
後鼻漏の原因は下記が挙げられます。
- 副鼻腔炎
- 慢性上咽頭炎
- アレルギー性鼻炎
- その他(鼻の炎症など)
東洋医学では「鼻、咽喉、副鼻腔、皮膚」などの症状は、肺虚(呼吸器系の弱り)として考えます。
呼吸器系は空気に触れる部分になるため、常に異物(ウイルスや花粉など)から我々の体を守ってくれているのです。
しかし、元々呼吸器系が弱い方、もしくは生きていく中で呼吸器系が弱くなってしまった方は、外から入ってきた異物を処理することができず、鼻や喉で炎症を引き起こしてしまいます。
すると、体は炎症を抑えようとして、鼻に水分(体液)を集めて対処をしようとするわけです。
この水分(体液)こそが後鼻漏の正体となります。
【肺虚】その他の特徴
肺(呼吸器系)が弱い方は、下記の特徴もあります。
- 皮膚疾患がある
- 元々、喘息を持っている
- アトピー性皮膚炎
- 末端冷え性がある
- 朝がツラい、だるさがある
- 尿の回数が多い
- 耳鳴りがある
- 風邪をひきやすい
- 辛いものが好き、もしくは食べれない
上記のチェック項目に数多く当てはまるのであれば、肺虚(呼吸器系が弱い)体質となります。
後鼻漏の鍼灸治療
後鼻漏を改善するには鼻や副鼻腔の粘膜を強くする必要があります。
なぜなら、鼻や副鼻腔の粘膜を強くすることで外敵からの防御機能が高まり、炎症を引き起こしにくい身体を作れるからです。
炎症を引き起こさない状態を作れれば、後鼻漏の原因となる鼻水は生成されません。
伝統的な鍼灸治療では、鼻や喉に関わる経絡(ツボ)を刺激して、呼吸器系を強くすることができます。
最後に

当院では、いち早く後鼻漏を改善するために「体質別のセルフケア冊子」もプレゼントしております。
後鼻漏を改善された患者さんは、
- 気づいたら、喉に鼻水が落ちる感覚がなくなった
- そういえば、喉の違和感や咳込むことがなくなった
- 副鼻腔炎や蓄膿症にもならなくなった
という方がほとんどです。
体質が変われば後鼻漏は必ず改善することができるので、長年後鼻漏でお悩みの方は当院にご相談ください!
▼呼吸器系の症状が改善された方のインタビュー動画