線維筋痛症
- 全身の倦怠感や痛み
- 立っているのも辛い
- 喋っていると口がまわらなくなる
- 突如、激しい疼痛に襲われる
- 身体中がこわばり熱を感じる
線維筋痛症は現在、約200万人の患者がいると推定されています。
一般的な検査をしても異常がなく、科学的に原因は明らかになっておりません。
有力説として、「脳に痛みの信号が伝わる際に何かしらの機能障害が起こり、通常であれば痛みを感じない刺激でも過剰に感じてしまう」ということが挙げられています。
科学では原因が明らかになっていないため、薬物療法(対処療法)しか手段がないのが現状です。
しかし、東洋医学の観点では痛みの原因を「不通則痛※」と捉え、治療を行うことが可能となります。 ※後に詳しく説明
そこで今回は、当院の症例をもとに「線維筋痛症」に対してどのような治療を行うのかをお伝えしますので、ぜひ参考にください。
東洋医学の検査法
東洋医学では「四診法」によって身体の状態や体質を把握していきます。
四診法とは下記のとおり。
- 望診:患者全体を観察。舌診、顔色、体型など
- 聞診:音声、におい、呼吸音など
- 問診:既往歴、自覚症状、生活習慣など
- 切診:直接身体に触れ診察。脈、腹、皮膚など
このように、ありとあらゆる情報をキャッチし、身体の状態や体質を把握することから始まります。
線維筋痛症の鍼灸治療
先ほどお伝えしたように、線維筋痛症の方も体質的に何かしらの特徴があります。
例えば、当院の症例ですと
- 月経異常がある
- 爪が脆くなりやすい
- 末端冷え性
- よく足をつる
- 気圧の変化で偏頭痛になる
- 眼精疲労がひどい
- 舌や唇の色が暗く青紫色をしている
- 髪が抜けやすい
- 血行不良のサイン「細絡」がある
※細経とは糸ミミズ上の毛細血管が浮き出るもの。
血行不良のサイン「細絡」をチェック。細絡とは皮膚に糸ミミズ状の毛細血管が浮きでるもの。特に足首周り、スネ、太ももに見られることが多いです。細絡がある方は偏頭痛、よく足をつる、下半身がダルい、耳鳴り、首肩こりが酷くなることがあります。歩く、足首回し、ワイドスクワットなどを👍🏻 ̖́- pic.twitter.com/pzcRQLt8Vw
— クボ先生│鍼灸師 (@kubo_tubo) May 25, 2023
上記のような症状がある方は「瘀血体質」といって、全身の血液循環が悪い状態です。
血行不良が起きると痛み物質が停滞したり、栄養や酸素が全身に行き届かず(不通則痛)線維筋痛症になる可能性が高いです。
そのため、鍼灸治療では「瘀血」を改善するために、はりとモグサを用いて全身の血液循環を改善していきます。
また、身体の緊張を緩めたり、脳の興奮を抑えることも重要です。
頭皮や全身のツボを用いることによって、身体に負担をかけずに治療を行うことができます。
東洋医学専門の鍼灸院は全体のわずか2%
鍼灸院といっても、今はコンビニの数より多いのが現状です。
そして、1500年の歴史を誇る伝統鍼灸(経絡治療)を行える鍼灸院は全体のわずか2%と言われております。
当院は日本でも数少ない東洋医学を専門とする鍼灸院です。
マッサージなどの慰安行為は一切せず、鍼とモグサのみで痛み改善の施術を行います。
最後に
今回は線維筋痛症に対する治療法をお伝えしました。
東洋医学では痛みを軽減し、日常生活に支障が出ない身体を作ることができます。
そして当院では、体質別の食事法やツボのケアなどもアドバイスしております。
痛みを改善できるよう全力でサポートいたしますので、気軽にご相談ください!