線維筋痛症

  • 全身の倦怠感や痛み
  • 立っているのも辛い
  • 喋っていると口がまわらなくなる
  • 突如、激しい疼痛に襲われる
  • 身体中がこわばり熱を感じる

線維筋痛症は現在、約200万人の患者がいると推定されています。

これはすごい数字です。

一般的な検査をしても異常がなく、科学的に原因は明らかになっておりません。

有力説として、「脳に痛みの信号が伝わる際に何かしらの機能障害が起こり、通常であれば痛みを感じない刺激でも過剰に感じてしまう」ということが挙げられています。

科学では原因が明らかになっていないため、薬物療法(対処療法)しか手段がないのが現状です。

しかし、東洋医学の観点では痛みの原因を「不通則痛※」と捉え、治療を行うことが可能となります。 ※後に詳しく説明

そこで今回は、当院の症例をもとに「線維筋痛症」に対してどのような治療を行うのかをお伝えしますので、ぜひ参考にください。

▼動画版はこちら

線維筋痛症の検査法

東洋医学では「四診法」によって身体の状態や体質を把握していきます。

四診法とは下記のとおり。

  1. 望診:患者全体を観察。舌診、顔色、体型など
  2. 聞診:音声、におい、呼吸音など
  3. 問診:既往歴、自覚症状、生活習慣など
  4. 切診:直接身体に触れ診察。脈、腹、皮膚など

このように、ありとあらゆる情報をキャッチし、身体の状態や体質を把握することから始まります。

線維筋痛症の原因

先ほどお伝えしたように、線維筋痛症は不通則痛が原因であると考えます。

不通則痛とは「通らないと痛みが出る」という意味です。つまり、循環障害が起きている状態で、主に血液循環が悪い(瘀血体質)の方は線維筋痛症になりやすいといえます。

瘀血の特徴は下記のとおりです。

  • 月経異常がある
  • 爪が脆くなりやすい
  • 末端冷え性
  • よく足をつる
  • 眼精疲労がひどい
  • 舌や唇の色が暗く青紫色をしている
  • 髪が抜けやすい
  • 血行不良のサイン「細絡」がある

※細経とは糸ミミズ上の毛細血管が浮き出るもの。

痛み以外にも、上記のような症状がある方は「瘀血体質」といって、全身の血液循環が悪い状態です。

血行不良が起きると、痛み物質が停滞したり、栄養や酸素が全身に行き届かず、線維筋痛症になる可能性が高いです。

鍼灸治療の鍼灸治療

当院では不通則痛を改善するため、瘀血を改善するアプローチを行います。

はりとモグサを用いて全身の経絡(ツボ)に刺激を与えて、五臓六腑(内臓)の働きも正常にしていく施術法です。

▼実際の施術風景を取材していただいているので参考にしてください。

最後に

私たちのもとには、線維筋痛症をはじめ、様々な指定難病の方々が来院されます。

よく患者様にお伝えするのは、「どんな症状でも諦めないでほしい」ということです。

▼指定難病の方々との対談動画

痛みや炎症を引き起こす原因は必ず体のどこかにあります。

線維筋痛症を改善できるよう全力でサポートいたしますので、お悩みの方は気軽にご相談ください!

割引キャンペーン
クレジットカード利用OK