多汗症

多汗症
  • 何もしていないのに、やたらと汗をかく
  • 周りを見渡すと自分だけ汗をかいている
  • 脇や背中の汗じみが気になる
  • 汗をよくかくので着替えを常備している

上記のようなお悩みはありませんか?

西洋医学では多汗症の原因を自律神経の失調や精神的ストレスによるものと診断し、薬物療法、汗腺の手術療法、注射などの治療をしていきます。

一方、東洋医学では多汗症を「汗証」ととらえ、下記の5つに分類します。

  1. 肺気不足タイプ
  2. 陰虚(潤い不足)タイプ
  3. 湿熱タイプ
  4. 肝気鬱血タイプ
  5. 更年期障害による多汗

今回は上記5つのタイプの原因と対策法をお伝えしていきますので、多汗症でお悩みの方はぜひご覧ください。

①肺気不足タイプ

このタイプは汗腺の開閉コントロールがうまくできないタイプです。

特徴は下記のとおり。

  • 動いていないのに汗をかく
  • 風邪をひきやすい
  • 喘息や鼻炎を持っている
  • 便秘もある
  • 舌の色が淡い

「肺気」は体内の水分が汗腺から漏れ出ないように留めておく働き(固摂作用)があります。

この肺気が弱まると、汗腺から汗がダラダラと流れてしまい、結果的に多汗症となります。

②陰虚(潤い不足)タイプ

このタイプは身体の潤いが不足して体内に熱がこもるタイプです。

特徴は下記のとおり。

  • ベタベタした汗をかく
  • 手足に熱感がある
  • 熱はないけど身体が熱く感じる
  • 乾燥肌
  • よく喉が渇く
  • 舌の色が赤い

体内の熱を冷ます「潤い」が不足している状態なので、余分な熱がこもり汗をかきやすくなります。

③湿熱タイプ

過食や飲酒などで脾胃(胃腸)の働きが低下し、体内に熱を発生するタイプです。

特徴は下記のとおり。

  • ダラダラと汗をかく
  • むくみやすい
  • 肥満体型
  • 口が乾く
  • 体臭が気になる
  • 舌は赤い

2つ目の陰虚タイプと似ているのですが、身体に余分な熱が溜まることで多汗症になるタイプです。

④肝気鬱血タイプ

過剰なストレスが原因となり、手足や脇などに汗をかくタイプです。

特徴は下記のとおり。

  • イライラしやすい
  • ため息
  • 胸や側腹部が張る
  • 生理痛が重い
  • 目の充血
  • 喉が詰まったような感じがする

このタイプは五臓の「肝」の働きである疏泄作用が低下している状態。

疏泄作用とは気血の流れをスムーズにする働きのことで、この機能が低下すると自律神経のバランスが崩れ、手足、頭部、脇などに汗をかくようになります。

⑤更年期障害による汗

更年期障害は男女ともにある症状で、ホルモンの変化により自律神経が乱れ、のぼせ、顔のほてり、発汗をすることが特徴となります。

東洋医学ではこのようなホットフラッシュの症状を「化火」と言い、身体の熱が過剰になったり、熱を抑える働きが低下したために起こると考えます。

西洋医学的な治療では女性ホルモン(エストロゲン)を補充するホルモン補充療法(HRT)が一般的です。

多汗症の鍼灸治療

鍼灸治療では身体の気血水の循環を促し、五臓六腑(内臓)のバランスを整えていきます。

例えば、肺気不足タイプの場合は呼吸器系が弱い体質の方が多いので、呼吸器系のツボを用いて肺を高める治療を行なっていきます。

また、身体の熱が原因となっている場合は、刺す鍼ではなく突くような鍼刺激を加え、体内の熱を取り除く治療をしていきます。

更年期障害の場合は五臓の「肝・心・腎」に問題があるので、どこの臓腑が弱っているか、または強くなっているかを脈や舌からも確認して、鍼灸治療を行います。

このようにタイプ別に多汗症を分けて治療をしていくにが東洋医学の治療法です。

生活習慣のアドバイス

多汗症は生活習慣を見直すことも大切です。

なぜなら、食事や睡眠などを気をつけることで多汗症が気にならない身体を作ることができるからです。

例えば、肺気不足(呼吸器系が弱い方)や潤い不足(陰虚)の方は、白い食材(豆腐、れんこん、梨など)を摂取し潤いをチャージすることがおすすめ!

▼当院ではタイプ別の冊子をプレゼントさせていただき、ご自宅でできる養生法をアドバイスさせていただきます。

鍼灸治療で体質改善をした後は、ご自身のケアで多汗症の症状を防げるようにしていくのが理想です。

ぜひ多汗症でお悩みの方はお気軽にご相談ください。