【コンビニでも買える】偏頭痛を和らげる飲み物4選

朝起きたとき、ズキズキと響く頭痛。天気が悪くなるといつも頭が重くなる。
薬を飲むしかないと思いつつも、「できるだけ体に負担をかけずに何とかしたい…」と悩む方も多いのではないでしょうか。
偏頭痛は、日常生活に影響が出るだけでなく、気持ちまで沈ませてしまうことがあります。
そんなときにおすすめなのが、手軽に飲めて体を整える飲み物です。
今回は、コンビニで手に入る、偏頭痛を和らげる飲み物4選を東洋医学の視点も交えて紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
偏頭痛を和らげる飲み物4選
1. 黒豆ほうじ茶

東洋医学ポイント:血を補い、巡りを良くする。ほうじ茶、黒豆茶の単品でもOK。
特徴:ノンカフェイン。香ばしい風味で飲みやすく、体を温める効果も
おすすめの頭痛:冷えや疲労が原因で起こるズキズキした頭痛、夕方に悪化しやすい頭痛
2. ジャスミンティー

東洋医学ポイント:巡りを整え、ストレスや緊張型の頭痛を緩和、自宅ではミカン(陳皮)入れると◎
特徴:爽やかな香りが自律神経を落ち着かせ、頭部の血管の過度な収縮を緩める
おすすめの頭痛:緊張型頭痛、ストレスで頭が重く感じるとき、肩こりと連動する頭痛
3. 白湯

東洋医学ポイント:胃腸を温め、全身の巡りを改善
特徴:水分補給をしながら体を冷やさず、偏頭痛予防にも効果的
おすすめの頭痛:朝起きたときの頭痛、低気圧頭痛にも◎
白湯の作り方はこちらの記事を参考に→ 土瓶で作る白湯で体ポカポカ!白湯の正しい作り方と効能
4. ルイボスティー

東洋医学ポイント:血流を整え、体内の余分な熱をやわらげる
特徴:ノンカフェインで飲みやすく、抗酸化作用も期待できる
おすすめの頭痛:血流の滞りや熱感を伴う頭痛、目の奥がズキズキする頭痛
番外編:しそ茶

コンビニではあまり見かけませんが、自宅で簡単に取り入れられます。偏頭痛にとってもおすすめな飲み物です。
東洋医学的ポイント・紫蘇の効能
- 体内の水分代謝を助ける(水滞の改善)
- 香り成分で気の巡りを整える(気滞の解消)
- 胃腸を温めて血流を促す(瘀血の改善)
爽やかな香りでリラックス効果もあり、少量でも頭痛の予防や軽減に役立ちます。
どんなタイプの頭痛にもおすすめなので、ぜひお試しください。
外出先などの緊急時は、ツボのケアも参考に→ 【鍼灸師が解説】偏頭痛を和らげるツボ3選|刺激の注意点と押してはいけないツボ
最後に:偏頭痛は放置せず「早めのケア」を

偏頭痛は「そのうち治るだろう」と放置してしまうと、再発を繰り返し、次第に発作の頻度や強さが増していくことがあります。
その背景には、
- 脳の過敏性がどんどん高まる
- 自律神経が乱れやすくなる
- 首肩の筋緊張が慢性化する
- 気圧・光・音などの刺激に反応しやすくなる
といった“悪循環”が関わっています。
一度このループに入ると、 「痛みが出る前兆(チカチカ・吐き気・だるさ)」が増える→発作が長引く→日常生活にも支障が出るといった流れになり、回復までに長い時間がかかることも珍しくありません。
偏頭痛は “我慢して治す” ものではなく、「適切なケアを続けることでコントロールできる症状」 です。
つらい頭痛が続くときは、どうか一人で抱え込まず、早めに専門家へ相談してください。




