【東京・渋谷から30分】逆流性食道炎でお困りなら口コミ100件以上のクボ鍼灸院

病院で「逆流性食道炎ですね」と言われ、薬を飲んでもスッキリしない、そんな悩みを抱えている方は少なくありません。
実は、逆流性食道炎は「胃酸が上がる病気」ではなく、“胃の働き”と“自律神経バランス”の乱れから起こる全身の不調。
だからこそ、根本から整えるには「胃と自律神経の両方にアプローチできる鍼灸治療」が有効なのです。
しかし、一般的な鍼灸院の多くは肩こり・腰痛が中心で、胃腸や自律神経を専門に診られる院はごくわずか。
この記事では、逆流性食道炎の体質改善を目指す方が知っておくべきポイントと、鍼灸でできる根本ケアの考え方を詳しく解説します。
後悔しない!東京で「逆流性食道炎の鍼灸院」を選ぶ4つのチェックポイント

チェック1:胃腸・自律神経に特化した専門的な経験と知識
逆流性食道炎は、単に胃酸を抑えるだけでは改善しません。
鍼灸では、胃の働きを司る「脾・胃経」や、ストレスで影響を受けやすい「肝経」、そして呼吸や横隔膜の動きと関わる「肺経」など、複数の経絡を同時に整えることで根本改善を目指します。
このため、胃腸疾患や自律神経の不調に精通した鍼灸師の臨床経験が極めて重要です。

経験豊富な施術者は、問診・舌診・腹診・脈診などの「四診」を通じて、逆流を起こしている本当の原因(ストレス性、冷え、内臓、食生活など)を的確に見極めます。
表面的に「胃のツボに鍼を打つ」だけでは改善しないのが、この疾患の難しさ。
専門的に胃腸・自律神経を診られる鍼灸院を選ぶことが、回復への近道です。
チェック2:薬だけに頼らない「東洋医学×西洋医学」の統合的アプローチ
多くの方が、PPI(胃酸抑制薬)やH2ブロッカーを服用しても、再発や副作用に悩まされています。
そんな中、東洋医学の鍼灸で“胃の働きそのものを改善”することで、薬に頼らない自然な回復を目指す方が増えています。
食事・姿勢・呼吸・ストレス対策などを含めた「統合的ケア」を実践する必要があるでしょう。

最新の消化器医学も踏まえながら、東洋医学の理論で“根本治癒”を目指すことが必要となります。
「薬を減らしたい」「再発を防ぎたい」方は、胃の働きを整える鍼灸+生活サポートが不可欠です。
チェック3:体質・体調に合わせたオーダーメイド施術
逆流性食道炎は日によって症状が変化します。
ストレスが強い日は喉の違和感が強くなり、冷たい飲み物を取った翌日はみぞおちの痛みが出るなど、一定ではありません。
東洋医学では、症状の背景に「五臓六腑」のバランスの乱れがあると考えます。

とくに関わりが深いのは、肝(ストレス)・脾(消化吸収)・胃(消化機能)。
その日の体調や気血の流れを見極め、必要な経絡にアプローチしていきます。
たとえば:
- ストレス型 → 肝気の滞りを解消し、横隔膜の緊張を緩める
- 冷え型 → 脾胃を温めて消化力を高める
- 熱型 → 胃熱を鎮め、喉の炎症を鎮静化する
同じ治療を繰り返さないことが、根本改善の鍵。
オーダーメイドの鍼灸で、身体の声に合わせた調整を行います。
チェック4:費用対効果と再発防止のサポート
薬や整体を転々としても改善しない方が、最終的に鍼灸院にたどり着くことが多いです。
大切なのは「一時的に楽になる治療」ではなく、再発しない身体をつくること。
一見、自費治療は費用がかかるように見えますが、体質改善が進むと薬代・通院回数・時間的コストが大幅に減ります。
その場しのぎの治療から根本的な体質改善へ。
トータルで見れば、最も効率的で経済的な選択です。
「場所」より「結果」!東京の専門院を選ぶべき理由

専門性の高い施術が最短ルート
胃の不調や喉の違和感は、局所の問題ではなく「全身の調和」の乱れです。
経験豊富な鍼灸師は、刺さない鍼や温熱刺激を与えながら、胃・血流・横隔膜・自律神経までを総合的に調整します。
遠方でも「専門的な施術を受けること」が、結果的に最短で症状を改善する近道になります。
〇 なぜ、遠方の専門院を選ぶ人が増えているのか?
最近では、「少し遠くても逆流性食道炎の専門鍼灸院に通いたい」という方が増えています。
理由はシンプルで、「本当に改善したという実績がそこにあるから」です。
たとえば、横浜在住のBさん。
長年、逆流性食道炎の症状に悩み、いくつもの病院を回っても改善が見られませんでした。

鍼灸による体質改善を始めてから3か月ほどで喉の違和感が軽くなり、半年後には薬を手放せるまでに回復。
「毎週通うのは大変かも」と感じていたBさんも、「行くたびに体が軽くなる実感があった」と話しています。
遠方であっても、“症状の根本を見てくれる場所”を選ぶことが、結果的に最短の改善ルートになるケースは少なくありません。
成功事例多数!東京の鍼灸院の中から選ばれる理由

【強み1】逆流性食道炎を根本から改善へ導く独自の鍼灸アプローチ
逆流性食道炎や機能性ディスペプシア(FD)、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)、慢性胃炎など、消化器疾患を専門に扱う鍼灸院です。
代表の久保は、医師と共同で臨床研究を行い、海外(中国)での学術発表や、国内メディア・雑誌での掲載も多数。

施術では、刺さない鍼や微細な鍼、温灸を組み合わせた独自の「内臓調整鍼灸」を採用。
胃の蠕動運動や食道括約筋の機能を整えることで、「胃酸が上がらない身体」へと体質から導きます。
これまでに、逆流性食道炎・FD・過敏性腸症候群・潰瘍性大腸炎・クローン病など、消化器系疾患の改善実績は多数。
専門的な技術と豊富な臨床経験から、横浜・千葉・埼玉など遠方から通う人も数多くいらっしゃいます。
【強み2】西洋医学 × 東洋医学のハイブリッド対応
胃カメラや血液検査で「異常なし」と言われたのに、胸のつかえや喉の違和感、咳・声枯れが続く。
こうしたケースでは、東洋医学が重視する「五臓六腑のバランス」が崩れていることが多い。
特に、肝(ストレス)・脾(消化)・胃(受納)・肺(喉)の連携が乱れることで、胃酸の逆流や喉の違和感が慢性化しやすくなる。
この鍼灸メソッドでは、医師の診断や服薬状況を踏まえつつ、「証(体質)」を見極めてオーダーメイドで施術方針を立案。

胃と自律神経の両面に働きかけ、薬に頼らず再発しにくい体質づくりを目指す。
さらに、食事・呼吸法・温活・ストレスケアを含むセルフケア指導も実施。
医師・薬剤師・中医師との連携体制により、医学的な安全性と鍼灸の専門性を両立している。
「病院で異常なしと言われたけど、つらい」そんな方にこそ、東洋医学の知恵と臨床経験に基づいたこのアプローチが力になる。
【東京・渋谷からのアクセス】実は通いやすい!押上エリア
渋谷駅から押上駅までは東京メトロ半蔵門線で直通約30分。
例えば、渋谷駅から東京メトロ半蔵門線 押上[スカイツリー前行]に乗り、押上駅で下車。
通勤圏内で、仕事帰りや休日にも通いやすい立地です。

押上駅B3出口(エレベーターあり)を出て徒歩約4分。スカイツリーを背に四つ目通りを曳舟方面に直進すると、青いビルと看板が見えます。
アクセスの良さと落ち着いた個室環境も整っているため、通院のストレスを感じず、安心して体調管理に集中できる場所です。
お客様の声
お客様の声①
機能性ディスペプシア(FD)と逆流性食道炎、不眠の治療を目的に、複数の鍼灸院を経て、現在こちらにお世話になっています。
完治を目指すというより日々のQOLを上げるべくメンテナンス感覚で月3回ほど通っていますが、気づかないうちにそういえば普通に過ごせているなという日が増え、おかげさまで普段は胃腸薬も漢方薬もほぼ飲まず過ごせています。
最近は食べられるものも量も増えてきて、外食の楽しみも戻ってきました。
不眠はもう少しかかりそうですが、一度様々な不調を経験した身としては、日中に症状を気にせずに過ごせることがこんなにありがたいことなのかと本当に感謝です。
たまに症状がぶり返すこともありますが、また治療していれば良くなっていくはず、とあまり重く考えずにいられるのも、かかりつけの治療院があってこそなので、ありがたいことです。
痛みなどの刺激がほぼない治療をしていただけるので、治療のストレスなく続けていけるのも良きポイントです。

お客様の声②
鍼灸治療をして約2年になるのですが、改善された症状が沢山有ります。
朝起きた時の腕の痺れ、手や足首のこわばり、浮腫、両膝の痛み、皮膚炎、慢性胃炎これらは2ヶ月程通った頃から気がつくと無くなっていました。
通院1年を過ぎたあたりからは、万年寝違い状態、肩甲骨の張り、仙骨の痛み、いつも冷たかったお腹、低体温、片頭痛が改善されてきました。
主訴はクローン病では有りますが身体が180度変わりました!
20年くらい前から毎日色んな部分が痛み元気な日はありませんでした。もっと早く東洋鍼灸に出会えていたらきっと難病にはなっていなかったと思います。
クボ鍼灸院には、精神面でもかなり助けて頂いており今後も引き続きお世話になりたいと思います。
不調を放っておくとどんどん不調が大きくなり思わぬ病を引き起こす事になると実感しております。
先生方、スタッフの方達の優しい雰囲気、ほんわかしたお灸の香り、大好きです。
今後ともよろしくお願いします。

お客様の声③
通い出して4ヶ月になります。
ストレスから毎日胃痛があり、胃腸薬を飲み続ける日々をやめたいと思っていました。
胃は調べても何の問題もないと病院では診断されどうしたら治るのか、、、思っていました。
通い始めて2回目くらいで、胃痛がなくなってきて、6回目くらいで胃痛が改善しました。いまは胃腸薬は飲んでいません。
通うたびに、体調が変わってくるのを感じ、日々快適に過ごせるようなりました。
先生は知識も豊富で、色んな体の不調の相談、質問もとても丁寧に答えてくれます。
とても信頼できる先生です!
季節によっても体の悩みは変わるので、今後もお世話になりたいと思っています。

お客様の声④
潰瘍性大腸炎を克服した患者様とのインタビュー動画。
2022年11月かに潰瘍性大腸炎と診断され、採血のCRP値(炎症マーカー)が35という極めて高い異常値を記録し、医師からは100人の1人の数値と言われる。
以降、トイレに1日30回近く通うほどの激しい症状に苦しみましたが、退院時でもCRPは4台後半の高値を示し、医師からは症状の強さにより治療の難しさが示唆されました。体重は62kg→42kgまで20kg減少し、筋力低下や歩行困難も生じていました。
医師からは、この薬が効かなければ大腸全摘出手術しか選択肢がないと告げられ、患者さんは手術を強く拒否。この間にもSNSやYouTubeで情報収集を進め、当院に希望を持って6月下旬に新治療を開始しました。初期は一日に10回に及ぶ頻繁な排便や熱が続き、著しい体調不良状態でしたが、鍼灸のサポートも取り入れながら徐々に改善を図りました。
鍼灸治療の取り組みと3カ月の劇的な改善、医師と患者の信頼関係、治療開始から3カ月が経過すると、CRP値は初期の4~5から徐々に減少し、7月末には0.18と正常値に近い数値まで改善。患者さんの体重も8kg増加し、食欲の回復や体力の向上が見られました。
現在は寛解期を維持しており、月に1回程度メンテナンスのため来院されています。
お客様の声⑤
発症から6年、薬の効果もなく悪化し、切迫性便失禁・血便・肛門痛・腹痛に悩まされ、医師からは「次の薬が効かなければ大腸全摘」とまで言われる。
外出もできないほどの状態から、春に鍼灸治療を開始。初めはやっとの思いで週1回の通院を続け、数ヶ月でトイレの回数が1日15回→5回に減少、血便や切迫感も改善。
炎症マーカー(CRP)は0.01未満まで回復し、2年ぶりに九州の実家へ帰省できるまでに。
「体を温めて強くする鍼灸治療が、私の体質に合っていた。病院以外の選択肢としてぜひ知ってほしい」と語ってくださいました。
詳しくは動画をご覧ください。
最後に:逆流性食道炎の方へメッセージ

今すぐ始めるべき「胃から整える」第一歩
逆流性食道炎は、現代人にとても多い不調のひとつです。
東洋医学では、胃だけでなく「肝・脾・胃」など五臓六腑のバランスの乱れが関係していると考えます。
ストレスや冷え、食べすぎ、ホルモンの変化など、さまざまな要因が重なり、胃の働きが低下してしまうのです。
当院では、内臓の働きを整える鍼灸と東洋医学的アプローチを組み合わせ、体質や自律神経の状態に合わせたオーダーメイド施術を行っています。
食後のもたれ、胃の張り、食欲の低下、げっぷや胸焼け。それらはすべて、体が発している小さなSOSのサインです。
あなたの「根本原因」を見極め、五臓六腑が調和する本来の状態へ導きます。
まずは体質チェックと初回カウンセリングからはじめてみましょう。
【特別キャンペーン】東京からのご来院者様
このページをご覧の方限定で、初回割引特典をご用意いたしました。

| 施術メニュー | 料金 |
東洋鍼灸 (45分) | 5,500円(税込) |
※初回5500円+初検料1000円=6500円(税込)
初めての方でも安心して施術を体験できるよう、電話にて無料相談を受付中です。
鍼灸治療をご希望の方は気軽にご連絡ください。







