【鍼灸師が解説】顔面神経麻痺に効果的なツボ5選|東洋医学における経絡アプローチ

顔面神経麻痺は、顔の動きが不自由になるだけでなく、表情や日常生活にも大きな影響を与える疾患です。
発症から早期の対応が回復の鍵とされ、リハビリや薬物治療に加えて「鍼灸」が注目されています。
鍼灸では、顔面の神経や筋肉だけでなく、「経絡(けいらく)」と呼ばれる全身のエネルギーの流れを整えることで、神経伝達や血流を促進し、自然治癒力を高めていきます。
この記事では、顔面神経麻痺の改善に効果が期待できる代表的なツボ(完骨・風池・天柱・合谷・足三里)と、東洋医学における経絡(ツボ)の具体的なアプローチ法を解説します。
顔面神経麻痺と関係する経絡

顔には主に以下の経絡が走行しています。
それぞれが異なる臓腑とつながり、表情筋や感覚にも影響を与えています。
- 足陽明胃経:頬〜口周囲を通る。表情筋や口角の動きに関係
- 手陽明大腸経:口・鼻・目の周囲を通り、顔全体の感覚を支える
- 足少陽胆経:側頭部〜こめかみ〜頬へと流れ、目や耳周囲の動きに関与
- 三焦経・小腸経:耳・顎関節・側頭部の循環に関係
顔面神経麻痺の鍼灸治療では、これらの経絡の滞りを整えることが非常に重要です。
顔面神経麻痺に関係するツボとその働き
①完骨(かんこつ)

耳の後ろ、乳様突起の下にあるツボ。
顔面神経が出る部位の近くにあり、神経の炎症・浮腫を鎮める働きがあります。
発症初期〜回復期まで幅広く使われる重要なツボです。
②風池(ふうち)

首の後ろ、後頭部の付け根にあるツボ。
自律神経と血流を整え、頭部全体の循環を改善します。
顔面麻痺に伴う「後頭部の重だるさ」や「めまい」にも有効です。
③天柱(てんちゅう)

風池と使うことが多い。首の後ろ、後頭部の付け根にあるツボ。
血流を整え、首肩周りの筋肉にアプローチできる。
④合谷(ごうこく)

手の甲の親指と人差し指の間。
「顔面の万能ツボ」と呼ばれ、顔面の気血をめぐらせる代表穴です。
顔のこわばり、しびれ、目や口の動きの改善に役立ちます。
⑤足三里(あしさんり)

膝下の外側。膝下の凹みから指4本分下にあるツボ
顔面に走る胃経上に位置し、全身の気血を補う“元気のツボ”と呼ばれる。
顔の治療でも、体全体のエネルギーを支えるために欠かせません。
ツボの刺激方法
顔面神経麻痺は刺激過多に注意しなければなりません。
ツボ押しは力加減が難しいのでホットタオルで温めるのがおすすめです。
作り方
①フェイスタオル小を水で濡らす 
②絞る

③500w1分で温める

④広げてたたんで完成

首や顔を温めて血液循環を良くしましょう。
合谷と足三里はお灸がおすすめなので、セルフ灸を下記動画を参考に1日1個ずつ取り入れてみてください。
まとめ:顔の神経を「巡り」で整える

顔面神経麻痺の改善には、
- 神経と筋肉への直接アプローチ
- 顔面経絡の巡りを整える
- 全身の気血バランスを回復させる(五臓六腑)
この3つの柱が大切です。
当院では、体質や発症時期に合わせたオーダーメイド施術で、顔の動き・左右差・後遺症の改善をサポートしています。
下記の動画でも顔面神経麻痺に対して解説しているので是非参考にしてください。





