【目黒区・自由が丘から40分】アトピー性皮膚炎でお悩みなら口コミ100件以上のクボ鍼灸院

「アトピーに鍼灸って効くの?」
そう思う方は多いですが、実はアトピーは体の内側の問題と深く関係しており、鍼灸との相性がとても良い症状です。
かゆみ・乾燥・赤み・湿疹・睡眠の質の低下…。
これらの背景には、自律神経の乱れ、血流不足、免疫バランスの偏り、ストレス、体質の「熱・湿・乾」 が複雑に絡んでいます。
ただし、アトピーはカラダの仕組みを理解した専門的な鍼灸でないと効果が出にくいです。
当院では、自己免疫疾患や皮膚症状に特化した臨床経験をもとに、アトピーの炎症・かゆみ・自律神経・免疫バランスまで総合的に整える施術を行っています。
この記事では、アトピーで鍼灸院を選ぶポイントと専門院が結果にどう影響するかをわかりやすく解説していきますので、参考にされてください。
後悔しない!目黒区でアトピー性皮膚炎に強い鍼灸院を選ぶ3つのポイント

チェック1:アトピー性皮膚炎に特化した圧倒的な経験と実績
アトピー性皮膚炎の鍼灸治療は、単なるリラクゼーションや肩こり改善の鍼とはまったく別物です。皮膚の炎症やかゆみ、乾燥といった表面的な症状だけでなく、「免疫システムの過剰な反応」や「バリア機能の低下」といった原因の根本にある、体の内側の問題を解決する必要があります。
具体的には、消化器系の不調(便秘や下痢)、自律神経の乱れ、血行不良、体の熱(湿熱・血熱)のコントロール、そして東洋医学的な体質の偏りなどを総合的に整えなければ、症状の改善は望めません。
だからこそ重要なのが、施術者の経験年数やこれまでにサポートしてきたアトピー性皮膚炎の症例数です。
豊富な臨床経験を持つ鍼灸師は、単なる表面的なスキンケアや対症療法に留まらず、皮膚の状態、生活習慣、ストレスレベルの違いから、最適な治療方針と施術タイミングを総合的に判断できます。

さらに、アトピー性皮膚炎に強い鍼灸院の特徴は、カウンセリングや体質診断の丁寧さにもあります。信頼できる鍼灸院では、施術前に東洋医学の基本である四診(問診・脈診・腹診など)を行い、体の内側までしっかりとチェックします。
この四診を通じて、「なぜこの患者様のアトピーは改善しないのか?」という、皮膚症状を悪化させている根本原因(例:内臓の熱、血液の停滞、免疫の暴走など)を見極めることができるのです。
しかし、実際にはこのような丁寧な診察を行わず、表面的な施術だけで終わってしまう鍼灸院も少なくありません。表面的な施術だけでは、一時的なリラックス効果は得られても、アトピー体質そのものを改善することは難しいのです。
東洋医学に基づき、体の根本から皮膚を強く、症状を出しにくい状態に整える力を持った鍼灸院かどうかを見極めることが、アトピー性皮膚炎の改善に向けた後悔しないための第一歩です。
チェック2:医療機関や専門家との連携が取れているか
アトピー性皮膚炎の治療は、皮膚科医やの診断や、ステロイド外用薬、抗アレルギー薬、免疫抑制剤、時に生物学的製剤などの薬物療法と並行して行われるケースが非常に多くあります。
そのため、皮膚科医、アレルギー専門医、薬剤師などとの連携体制がある鍼灸院は、治療の信頼性が高いと言えます。

病院での治療は、「皮膚の急性的な炎症を速やかに抑えること」を主目的としますが、鍼灸では炎症を招く体質の根本原因(免疫の過剰反応、消化器系の不調など)にアプローチし、皮膚が安定して保たれる環境を整えることを目的とします。
この二つの視点がうまく連動することで、薬の効き目を高めながら副作用を抑える、あるいはステロイドからの安全な離脱(減量)をサポートするといった相乗効果が期待できるわけです。

特に、医師と定期的に情報交換を行っている鍼灸院や、患者様の血液検査やアレルギー検査データも踏まえて施術方針を立てている院は、医学的な裏付けと東洋医学的な経験の両輪を持っています。
「信頼できる連携のある鍼灸院かどうか」を確認することが、アトピー症状を改善し、再発しにくい体を作るための大切な鍵となるわけです。
チェック3:心身の状態に合わせた“オーダーメイド施術”ができるか
アトピー性皮膚炎は、皮膚の炎症やかゆみだけでなく、心身の状態と深く関係しています。
強いかゆみや見た目への悩みからくるストレス、不眠、そしてそれらによる自律神経の乱れは、皮膚のバリア機能をさらに低下させ、炎症を悪化させる悪循環を引き起こします。
にもかかわらず、すべてのアトピー患者さんに同じようなツボを使い、同じような刺激を与えている鍼灸院も少なくありません。

しかし、本来の鍼灸は、東洋医学の診断(四診)に基づき、「その日の体調・気分・脈の状態、そして皮膚の炎症レベル」に合わせて施術内容を変化させるものです。
実際、アトピー性皮膚炎の患者さんには、
- かゆみが強く、夜眠れない不眠・ストレスタイプ(心や肝の熱がこもる)
- 便秘や下痢など消化器系が弱く、アレルギーが出やすい消化器虚弱タイプ(脾虚湿痰)
- 皮膚が乾燥し、慢性的な炎症が続く血行不良・栄養不足タイプ(血虚風燥)
- 疲労や風邪をひくと悪化する免疫機能低下タイプ(衛気虚)
など、さまざまな体質のパターンがあり、その体質に合った施術でないと、根本的な結果は出ません。
その日の体調や皮膚の状態、季節の変動に合わせて、刺激の強さやツボの選択を柔軟に変えてくれる鍼灸院こそ、本当にアトピー体質の改善を任せられる信頼できる鍼灸院です。
「場所」より「結果」!目黒区からも専門院を選ぶべき理由

アトピー改善の最短ルートは「専門性の高い質の良い治療」
アトピー性皮膚炎の改善を急ぐあまり、近いからという理由だけで鍼灸院を選んでしまうと、結果が出ず、時間と費用を無駄にしてしまうケースが少なくありません。
実際に当院には、「数ヶ月通っても変化がなかった」「原因がよく分からないまま施術されていた」という方が遠方から多く来られています。
本当に大切なのは、通いやすさではなく、誰が、どんな理論と技術で施術を行うかです。

アトピーの東洋医学治療には、皮膚の炎症だけでなく、免疫、自律神経、消化器系といった全身のバランスを同時に整える力が求められます。
つまり、アトピー性皮膚炎を専門に研究し、臨床データを積み上げている鍼灸院こそが、遠方からでも通う価値のある“質の高い治療”を提供できる場所なのです。
なぜ、遠方の専門院を選ぶ人が増えているのか?
遠方から専門院を選ぶ人が増えている理由はシンプルです。それは、「本当に改善を実感できる治療がそこにあるから」。
アトピー性皮膚炎は、表面的な施術だけでは限界があります。
専門院では、全身のバランス調整を同時に行うことで、“炎症が起こりにくい強い皮膚”を根本から整えます。

遠方から通う方は、「半年〜1年で目に見える変化を感じた」「ステロイドの減量・離脱が安全にできた」と実感しています。また、症状の経過を写真やデータで見える化してくれるため、安心して継続できます。
アトピー性皮膚炎は時間との勝負でもあります。初期対応、正確な体質分析、そして再発予防まで見据えた結果の出る環境を選ぶことが、結果的に最短・最良の選択となります。
成功事例多数!目黒区からも選ばれる当院の秘訣

【当院の強み1】アトピー性皮膚炎改善に特化した専門施術と豊富な症例実績
当院は、アトピー性皮膚炎の体質改善に特化した鍼灸施術を提供する専門院です。
代表の久保は、国内外の学会で症例報告(論文発表)を行い、雑誌・メディア掲載も多数。 独自の施術法や免疫自律神経系に関する書籍も出版しており、アトピー性皮膚炎の臨床経験は豊富です。

当院の施術は、東洋医学的な体質(熱、湿、血流、消化器の状態)、自律神経、そして皮膚の炎症レベルに合わせたオーダーメイド施術です。
刺さない鍼や低刺激の鍼、内臓(特に腸)の働きを整える施術、免疫の過剰な反応を落ち着かせる経絡調整を組み合わせ、再発しにくい強い体質づくりをサポートします。
さらに、個室を完備しており、炎症がある肌の露出や、かゆみといった症状を周囲を気にせず施術を受けられる環境も整えています。
かゆみや不眠が強く、精神的な負担が大きいアトピー性皮膚炎では、心身ともに安心できる空間が回復を後押しします。
【当院の強み2】医療機関や専門家との連携で根本治療をサポート
アトピー性皮膚炎は、免疫・自律神経・消化器・皮膚バリア機能など、複合的な要因が深く関わるため、鍼灸だけでなく医療との連携が根本改善には不可欠です。
当院では、皮膚科やアレルギー専門医、薬剤師との情報共有や治療相談を積極的に行い、患者様の状態に応じた最適な施術プランを提案します。

これにより、ステロイド外用薬や内服薬といった現代医学の治療効果を高めながら、副作用の軽減や安全な減薬・離脱をサポートできます。
さらに、食生活・栄養バランス、ストレスマネジメント、睡眠の質に関する具体的なアドバイスも行い、皮膚と全身の環境を整える総合サポートを実現しています。
アトピー性皮膚炎に悩む方が安心して通い、長期間にわたる改善を実感できるのは、この専門性と医学的な知見に基づいた総合的アプローチがあるからです。
【自由が丘からのアクセス】実は通いやすい!押上院へのご案内
自由が丘駅から当院のある押上駅までは、約40分と通いやすい距離です。
例えば、自由が丘駅から東急東横線特急 和光市行に乗り、渋谷駅を経由して、そこから東京メトロ半蔵門線 押上[スカイツリー前]行に乗り押上駅で下車。

押上駅からは、徒歩約4分。押上駅B3出口(地上までエレベーター)を出て、四つ目通りを曳舟方面に直進すると青いビルと当院の看板が見えてきます。
迷うことなく通える立地なので、自由が丘在住の方でも通院ストレスを感じずに妊活鍼灸を受けられる環境が整っています。
お客様の声
①アトピー性皮膚炎・不眠
アトピー性皮膚炎と不眠でお世話になって約2ヶ月です。
全快とまではいかないものの、7割程度改善し、とても楽になりました。もちろん副作用なしです。
整体などと違って自宅でのセルフケアなどは一切しなくて良いと言ってくださり、『私たちに任せていただければ大丈夫』と言ってくださったので、気持ちも楽になりました。
また、院長先生が有名ですが、スタッフの方々も優しくて優秀です。
スタッフの方は副交感神経の塊のよう。内向的な人見知り人間でも大丈夫です!
症状緩和に力を貸してくださってありがとうございます。
②顔・体の湿疹
顔、体の湿疹で皮膚科に通院し塗り薬、飲み薬を処方していただいていました。
その時は良いのですが、すぐ痒くなり良くなり痒くなりの繰り返しで痒くなると我慢できず爪をたてて引っ掻いたりしていました。
ストレスにもなりいろいろ調べているうちインスタでクボ鍼灸院が目にとまり思いきって電話をしたら、先生のわかりやすい説明と絶対に治します・・・というお言葉をいただきました。
そのお言葉どおり今は汗をかいても痒くならず快適に過ごしております。これからも通い続けます。ちなみに皮膚科は通っていません。
③顔と顎、首に痒みを伴う赤い湿疹
昨年の春先から顔と顎、首に痒みを伴う赤い湿疹ができて〜皮膚科を受診しました。
痒み止めの飲み薬、塗り薬を処方されましたが改善せず、原因がよくわからないままじっと我慢の日々。
クボ鍼灸院さんの事は昨秋にTwitterで知りましたが、私の症状が治療対象になるのかな…そんな中、書き込みに同じような皮膚疾患の方がいて〜クボ鍼灸院にすぐ予約を入れました。
先生の施術初日に、丁寧な問診をして下さり原因は上半身に熱がこもり下半身が冷えていることによるもの〜「僕に任せてもらえますか?!」に、心ウルウル。
4回目を終えて、山で言えば七合目ぐらいまで良くなっているようで、顔の赤い腫れや痒みもほぼ改善しています^^
先生の確かなお見立てと最高の施術で身体が整っていくのを実感しています。
クボ鍼灸院さんとのご縁に感謝!押上駅を出てすぐのでっかいスカイツリー!は私のパワースポットです^^

③顔中に出来た酷い皮膚炎
クボ鍼灸院に通い出して丸一年が経ちました。きっかけは顔中に出来た酷い皮膚炎。何件もの病院に行き、強いステロイドでも治らず、すがる思いでお邪魔しました。
一年と言っても数ヶ月は通っていないので実質十数回ほどの通院です。皮膚の炎症は体質改善で治りますと仰って下さり、その言葉を信じて治療と自己ケアに努めました。
皮膚炎は半年でほぼ治り(服薬、軟膏一切無し)、点鼻薬が必要なくらいの辛いスギヒノキ花粉の症状が殆ど無く(服薬2週間だけ)、更年期で疲れやすく週1パートが固定で週4、小麦粉と乳製品を摂取するとナゾの頭痛と倦怠感があったのが全く症状が出ず(まだ少量しか食べていませんが)思わぬ副産物まで頂き、驚きと感謝の気持ちでいっぱいです。
とても前向きなクボ先生と、お話してるだけで半分治った気分になるのが良いです(笑)気持ちが上がると回復も早くなると思います。
これからも自分で出来るケアは忘れず、心強い駆け込み寺として通院させて頂きます。

最後に:アトピー性皮膚炎でお悩みの方へメッセージ

今すぐ始めるべき「体質から整える」第一歩
アトピー性皮膚炎は、慢性的なかゆみ、皮膚の炎症、不眠、疲労感など、日常生活に大きな影響を及ぼすことがあります。
病院では外用薬や内服薬が選択肢になりますが、「薬に頼りすぎる状態」や「症状の再発しやすい体質」を根本から改善したい方も多いでしょう。
当院では、アトピー性皮膚炎に伴うつらい症状を緩和する鍼灸と東洋医学的アプローチを組み合わせ、体質や自律神経の状態に合わせたオーダーメイド施術を行っています。
- 治まらない慢性的なかゆみ
- 夜間の不眠
- 皮膚の乾燥と炎症
- 冷えやだるさ、日常生活での疲労感
これらはすべて、体の内側からのSOSサインです。
ストレス・冷え・消化機能・免疫バランス・自律神経など、原因が複雑に絡むアトピー性皮膚炎でも、東洋医学の視点から一人ひとりの「根本原因」を見極め、症状改善へ導きます。
まずは、体質チェックと初回カウンセリングから始めてみましょう。あなたの体の回復を、心を込めてサポートいたします。
【特別キャンペーン】目黒区からのご来院者様
このページをご覧の方限定で、初回割引特典をご用意いたしました。

| 施術メニュー | 料金 |
東洋鍼灸 (45分) | 5,500円(税込) |
※初回5500円+初検料1000円=6500円(税込)
初めての方でも安心して施術を体験できるよう、電話にて無料相談を受付中です。
鍼灸治療をご希望の方は気軽にご連絡ください。







